モノづくりの最先端はQで溢れている。

MISSION私たちの使命

君の答えで、
新しい価値を生み出す。

カワタは加工機器メーカーですが、既製品だけを販売するメーカーではありません。
世の中は日進月歩。新しいアイデア、新しい製品が次々に誕生しています。
その裏側を支え、まだ誰も扱ったことのない課題を解決するのが私たちの仕事。
新素材や試したことのない組み合わせ、特殊な製造環境、乗り越える壁は無数にあります。
一つ一つに向き合い、出した答えはカタチを変え、日々の暮らしの豊かにする礎となります。

Pick Upピックアップ

01世界水準の開発力

アメリカ(コネア社)、ドイツ(クラウスマッファイ社)、スウェーデン(ラピッド社)などの数々の海外メーカーとの技術提携による共同開発をはじめ、大阪府立産業技術総合研究所や大阪市立工業研究所、山形大学との共同研究を実施。
他の追従を許さない開発環境で業界を牽引し続けています。

02全国対応のサービス力

クライアントであるメーカーは複数の生産拠点を抱えています。カワタもまた全国に拠点があり、クライアントの全ての拠点を一社でサポートしています。無駄なコミュニケーションを省き、迅速に対応できることもカワタの強みの一つです。

03海外生産を展開

納品先である電気機器、精密機器、繊維、化学、自動車メーカーの海外生産拠点戦略に合わせて、当社も海外へと拠点展開しています。現在は生産拠点は中国、タイ、インドネシアに、販売拠点は東南アジア、東アジア、北米と幅広いエリアをカバーしています。

BUSINESS事業紹介

生活のあらゆる場面でプラスチックは利用されています。
プラスチック製品の製造工程である粉体、粒体加工において
カワタの製品は圧倒的なシェアで利用されています。

様々な身の回りのモノ、最新機器にもカワタの製品が関わっています。

  • 液晶画面
  • ベアリング
  • 小型レンズ
  • ペットボトル
  • 医薬品
  • 自動車部品

message採用メッセ―ジ

当社が求める人材像は、「自ら考え、提案し、実行できる人」です。 それを実践するための仕組みとして、当社独自の教育・評価・福利厚生の社内制度があります。教育制度は、内定後、入社前、入社時研修を経て、毎年階層別の教育を実施しており、計画的にスキルをアップすることが可能です。評価制度は、一年のサイクルで、実績評価、行動評価を行います。この評価は、まず自ら評価することを主眼においており、その後、上司との面談により評価結果と課題を認識し、次の目標設定のサイクルを回します。福利厚生制度は公的資格取得奨励金制度を始め、選択型福利厚生制度(カフェテリアプラン)や従業員持株優遇制度など、各自が選択可能なプランを用意しています。これら教育・評価・福利厚生制度の活用により、当社が求める人材像である実行力のある社員の育成を行っています。

welfare福利厚生

社員が日々健康かつ安全に仕事に取り組めるよう、環境の整備に取り組んでいます。
選択型福利厚生制度(ベネフィット・ステーション)を導入し、幅広いニーズに応える仕組みも取り入れています。

新しい価値を、キミの手で

業界トップクラスの技術開発力とやりがいのある業務で、 エンジニアとして活躍してください。